Dropboxは通常2GBの容量がありますが、これに5GBを無料で追加する方法を紹介します。
これはDropboxが今年2月から試験的に始めた「カメラインポート」というベータ版サービスで、ケータイやカメラで撮影した写真や動画をDropboxに自動保存するもの。HTCはMWCで新機種「HTC ONE」を買うとDropbox5GBが2年間無料で使えると発表しましたが、これを利用すると(おそらく)誰でも写真や動画を最大5GBまで(おそらく)永久に保存できます。
1)forums.dropbox.com/topic.php?id=54396にアクセスします
2)このページ下にWindowsやOS X用のダウンロードURLがあるのでクリックしてダウンロードします
3)インストールします。既にDropboxをインストールしている場合は新しい方に置き換えます
4)Dropboxを起動して設定をみると、Enable Dropbox Camera Import(カメラインポートをDropboxで使えるようにする)という項目が追加されています(写真右)。この状態でケータイやデジタルカメラデータの保存されたSDカードを接続すると、Save Your Photos to Dropboxが表示されます(写真左)。
Save ImportボタンをクリックするとDropboxの中にCamera Uploadsというフォルダーが作成され、そこに写真が自動的にアップロードされます。
この「Camera Uploads」フォルダーには最初から5GBの容量が与えられるのではなく、アップロードされた分の容量だけが無料追加されます。最大5GBまでですので、それ以上のファイルが保存されたSDカードを接続したりするとエラーがでます(でましたw)。iCloudでは不可能な動画もアップできるので非常に便利。しかし現時点ではベータ版サービスなので突然中止なんてもあるかもしれません。
もっと便利な使いかたもある!
Dropboxにhttp://wappwolf.com/というサイトのオートメーション機能を使うと、Dropboxにファイルをドラッグするだけで以下のようなことができてしまいます。
書類をPDFに変更する
PDFをTXTに変更
書類をGoogle Docsにアップロードする
写真をFacebook、Flickr、Picasa / Google +にアップする
写真サイズを変更する
ファイルをメール送信する
ファイルを圧縮させる
ファイルをMicrosoft SkydriveやEvernoteにアップする
などなど。。
スゴイでしょ!でもこれだけではないのです。この機能のさらに素晴らしいところは、これらのコマンドを組み合わせることも可能なこと。
例えばDropbox内に「Flickr」というフォルダーを作成し、そのフォルダーに「画像を1600 x 1106 pixelにサイズ変更」「Flickrにアップする」という2つのオートメーションを組み合わせて設定すると、画像をそこにドラッグするだけでサイズが自動変更されFlickrにアップされます(でも実際に20枚の4752 x 3168 pixelの画像を入れてみたら17枚だけ完了し残り3枚は縮小されただけでアップはされませんでしたw)。
仕事柄、デザイナーさん、印刷屋さん、クライアントさんとはDropboxの共有ファイルでデータ交換していますが、これらのサービスでさらにDropboxの利用価値がグンと増えました。みなさんも是非試してみてください。
5GBでは足りない?では50GBでどうだ!
無料のクラウドサービスはDropbox以外にもたくさんあります。有名なのはBox(無料5GB)とSugerSync(同じく無料5GB)の2つ。その気になればいろいろなサービスにサインインして合計100GBぐらいのクラウド容量を無料で持てると思いますが、管理が非常に面倒になり実用的であるかはわかりません。いやいや、BOXもSugerSyncも登録するだけで50GBの無料キャンペーンをたまにしていることを発見しました。
ちなみに現在はBOXがアンドロイドユーザー向けに50GBキャンペーンを実施中(3月23日まで)。私はDropboxしか使っていないので知りませんでした。早速サインイン!
おぉ、50GBと表示されてます。これだけあれば、かなりのファイルが保存できますね。
それから最後に有料にするという手ももちろんあります。上に挙げたDropboxを含むクラウドサービスは大容量の有料版があります。私はFlickrの有料版を4年前から使っていますが、画像や動画が無制限でアップできて、保存したデータの管理/検索システムが無料版と比べものにならないほど優れています。iPhoneユーザーはiCloudの有料版サービスとよく比べてからこれらのクラウドサービスを選んだ方が良いかもしれません(私はケータイだけアンドロイドなのでよくわかりませんが。。)。